波木井殿御報「常陸の湯」について  宮崎 英修氏

『大崎学報』125、126合併号抜粋


 文永11年(1274年)5月12日、鎌倉を去って身延に入られた宗祖は、この深山の幽邃をよろこばれたものの、はじめはほんのしばらくの仮住居のつもりでおられたようである(定809)。しかし間もなく庵室ができこの山に住まわれるようになるとついにここを安住の地と定め、いかなる主上・女院の御意たりともこの山を出ないという覚悟を門下に告げられるに至った。(定1487・1896)。

 大難四ヶ度、小難数知れず(開目抄P557)という重々の迫害・弾圧をのりこえられた聖人であったが、さらに3年にわたる佐渡配流の忍難の生活は、さすがに強健な聖人の身体をも損ないはじめたらしく、入山後間もないころ健康の不調を感じられ、弘安4年(1281年)の八幡宮造営事(定1867)、南条時光の母に与えられた上野殿母尼御前御返事(定1896)によればこの7・8年以前(入山当初)からやせ病が起こったことを報ぜられている。しかし聖人の強烈な精神力はこの病を克服してこられたらしい。しかし、何といっても当時の身延は人里離れた深山であって衣食の調達は極めて不便であり、鬱叢とした大木にかこまれた猫額の地に造られた庵室は湿気が多く、日照時間もみじかく、夏には大雨・長雨で交通がとだえ、冬ともなれば深山は特に雪が深く人の訪れもなくなってしまう。入山早々6月11日に建てられた庵室はわずか4年ほどの間に柱は朽ち、壁は落ちるという状態で(庵室修復書P1410)あった。もってこの地の湿度の高さ、寒冷そして「人なき時は40人、ある時は60人」また「今年は100余人を山中に養ひ」(定1606・1664)という人々の住した身延の食料の補給の困難のさまが推察できよう。こうした生活環境は徐々に聖人の身体をむしばんでいき、入山後4年目の建治3年(1277年)の大晦日、ついに発病し下痢を病まれた。さしたることもなかろうと思っておられたのが悪化して翌弘安元年5月、6月には重態隣少しく恢復されたのであるが、この年の末ごろからまた再発し病床に伏せられたのであった。

 さいわい、この病は間もなくおさまったようで、弘安2年3月のころは殆ど病気を忘れておられたが、4年の正月からまた不調となり、療養の巧もなくて11月・12月ごろは食欲がなく衰弱の一途をたどり、翌5年はずっと病臥をつづけられていたように見受けられる。夏すぎ、秋も深まって身延にはまた寒気のきびしい冬がおとずれようとするが、人々は聖人の身を案じて入湯をすすめ、かくして文永11年5月入山以来九ヶ年間、住み慣れらてた身延山をでて常陸の湯におもむきに湯治されることとなった。

弘安5年9月、身延をたち、道中つつがなく武蔵国千束郷池上に安着された聖人は波木井の南部実長に池上到着の旨を報ぜられたが、疲労が甚だしくしてみずから筆をとることができず、日興に口実代筆させられ、しかもその追書に「そろうのあいだ、はんぎやうをくはへず候事、恐れ入候」(定1924)と念書させられている。聖人が門下に代筆させられた書状に富城入道殿御返事(定1886)と伯耆公御房消息(定190)がある。前者は弘安4年10月22日の書、この年5月の末、聖人は重態におちいられ少しく恢復されたもののずっと静養されている時であった。さて閏7月1日、日本を襲うた蒙古軍は台風のため敗退したが、富木常忍は7月15日、このことを身延の聖人に報じた。聖人は病中のこととて返事をされなかったが、この10月15日、常忍は聖人に病状の見舞いを申し上げたが、これが20日ごろに病床に届いた。その返書がこの富木入道殿御返事であるが、本消息は門下某に口授して代筆させられたものである。而してこの終わりには聖人みずから筆をとって花押を加えられている(本書状は中山法華経寺に格護されている)。次の伯耆公日興に与えられた書状は弘安5年2月25日、前に述べた如く聖人は病中であったから日郎に代筆させられている。尤にこれは要旨を日郎に告げ、日郎の名をもって上野時光の病気を見舞い、護符作法をせしめられたものであるから別に花押を押される必要はない(本書は大石寺に格護されている)。しかるに実長宛ての池上到着を報ぜしめられた代筆の書状には、わざわざ判形を加えぬと追申させられているがいかに聖人が疲労・疲弱されていたか、その様態を察することができる。

 はじめ身延を出られるとき、聖人は常陸の湯へ行かれるつもりであったが、病状はこれを許さず、入滅近きを知りこの所を臨終の地と定め、翌10月8日、本弟子6人を選定して滅後の法灯とし、10月13日、61才をもって入滅された。


常陸の湯について

 聖人が常陸の湯へ湯治におもむかれなかったことについては古来より別に問題にされることもなく、そのまま池上で静養されたと理解してきたが、江戸時代に入ると、9月18日に池上につき、2・3日休養して常陸の湯やその他の温泉に入湯されたと記すものもでてくる。これは恐らく舜統院真迢の悪罵に対するため会通したものと考えられる。真迢はもと八品派(勝劣派)の本山京都妙蓮寺の僧で円韓日迢といい元和元年(1615年)20才のの時より寛永4・5年、32、3才に至る間、一致派の飯高・中村・松崎の諸談林、勝劣派の大沼田・宮谷談林に天台・当家の学を学び録内・外に通暁し、寛永9年(1632年)37才にして妙蓮寺の貫主推されたほどの人物であった。しかし性高慢、偏破放逸で(金山抄)、ために諸人にうとまれ排斥され同寺に住ことができなくなり(論迷復宗決)ついに比叡山に登って改宗し名を舜統院真迢と改めた。真迢は自分を擯出した妙蓮寺の僧俗及び日蓮宗門に対し瞋恚の焔を燃やして報復せんとし、なが年にわたって修学研鑚した知識をもって破邪顕正記5巻、更に門人真陽の名に托して禁断日蓮義11巻(追加共)を著し日蓮聖人の生涯の行動・思想・教学及び日蓮宗全般にわたって猛烈な痛罵、悪口、非難、誹謗を加えた。何しろ日蓮宗の教学についてはいままでその難解さといわゆる四箇格言で諸宗を批判しているので感情的な面も加わって諸宗の学匠で日蓮宗の研究・批判を行ったものは殆どなかった。そこに日蓮宗にあって専門に教学研究に沈潜しその蘊奥を極めたと誇示する真迢が日蓮の教学と日蓮宗の批判攻撃をしたというので寛永14年に刊行した破邪顕正記はいわゆる洛陽の紙価を高らしめたベストセラーの好評を博し、寛永16年には再販を出し真迢の名は各宗の間に喧伝されたのである。かくして天海僧正は真迢の名を聞いて江戸に招き、寛永寺の講経の役者を任じ、薬師寺に居住させたが、間もなく真迢は改衣した同宗の天台宗の人から嫌われはじめたらしく、寛永20年10月、天海入寂後にはここも去って京都へ帰っている。禁断日蓮義の功績を忘れた忘恩の賊徒であると痛憤して罵っているが、これによってその間の事情を知ることができる。晩年病を得京都五条辺の町屋に止宿逼塞し万治2年(1659年)11月64才をもって没した。真迢は破邪顕正記に聖人が常陸の湯に湯治するつもりで身延を出たもののついにその地へ行けず池上で死んだが、これはみずからの死期も知ることの出来ぬ凡僧たるの証であると罵っている。前述したような聖人入湯のことを誌るす諸書はこれに対する弁明的な憶説であるといえよう。

 ところでこの常陸の湯についてはその場所の推定に種々の説があって確説がない。今代表的なものをあげてみよう。

 1、平賀本録内第13巻、御書、波木井殿 本書は嘉吉3年(1443年)平賀本土寺7世妙光院日意が23才の頃より恐らく晩年に至るまでの間に蒐集した録内御書である。日意は文明5年(1495年)53才化、(奥書)大聖人身延山ヨリ下玉ヒテ常陸サンバクト云処ノ湯ニ入給ハンカ為ニ御下候ヒテ武蔵池上エ入後有テ、ソノママ御遷化アリト云々  何モ御本ノママ

2、健鈔  兄弟抄の講談  本書は永正(1500初頭)のころ弘経寺日健を始め諸師が録内の講談をしたのを筆録したものである。下總国塩部ノ湯へ御入リ有ナントテ武蔵国池上マデ御出有ケレバ(日蓮宗全書本 中間P932)

3、録内啓蒙  波木井殿御報  本書は日向国佐土原の配所にあった安国院日講が貞亨4年(1687年)より元禄3年(1690年)にわたって著したもの  中風気にて常陸の湯へ湯治なされんとあるは教門なり、実義は池上にて御入滅あらん様なり。かくの如く湯治のことを波木井殿へ仰遣はさるるとも、常陸の湯へも御入りなくそのまま弘安5年壬午10月13日に池上にて御入滅なり(34ノ47)なお啓蒙は健鈔の塩部(下野国塩辺というが健鈔には下總国塩部とある)の説は誤りならんといい「平賀日瑞の御書の首書に常陸のさんばくという処の湯に入玉わんが為なりとあり」と記している。

4、本化別当高祖伝 下    本書は身延山32世智寂院日省の著、跋文による亨保5年(1720年)の作とすべきか。これは池上につかれた聖人が  邇日常陸ノ温泉ニ赴ク、艸々悉ニセズ、人有リ告テ云ク、下野塩原ノ温泉最モ中風に善シ、請フ試ミニ之ヲ験ミヨ、諸子以テ誘フ、高祖自カラ知ルト雖モ而モ亦之ヲ拒マズ、往テ温泉ニ欲ス、之ニ居ルコト三日、帰路宇都宮ニ宿ス(全書本P48)

5、本家別当仏祖統紀 本紀 高祖   本書は身延山36世六牙院日潮の著、享保15年脱稿、高祖伝は日省の書をそのまま引用している。

最近の説は

1、法華経の行者日蓮 姉崎正治  下野国那須か、塩原の湯か、(P608)

2、碑文(加倉井温泉) 岡 教邃  常陸の湯は当所としている。

3、日蓮聖人御遺文講義第15巻(龍吟社版)井上恵宏  常陸加倉井の湯をさすか。今の妙徳寺境内の中にあるをいうか。(P103)

4、富士日興上人詳伝  堀 日亨  常陸国東茨城郡の加倉井にありとの説は覚束ない。・・・稲田梅素師が、古記に「さばくの湯」とありといえるは当を得ている。「さばく」また「さばこ」は同じで、すなわち「三筥湯」「箱」「函」と充ておる湯は古来有名である。・・・また目師状の中に「明春は常陸の湯より來臨あるべく候」と御弟子の宰相阿闍梨日郷に遣わされてある。同じく菊田四郎兵衛への状には「さいしやうのあざり、いたわりがをこり候て大事の程に、さばくの湯へまかり27日ばかり候らん」とありて正しく「さばく」「さばこ」の湯を「常陸の湯」といえるのであり、(P142)といい、また現今の磐城の湯本温泉で、むかし弘安5年大聖人の目ざされた『常陸の湯』である(538)と断じている。以上、諸説を紹介したが常陸の湯を下野国の那須や塩原にあてるのは不当で、すでに啓蒙が「下野国塩部の湯といへるは誤りなるべし」と論評している如くである。この啓蒙の論点は下野の塩原を塩部と誤っているという指摘するのみでなく常陸の湯を下野の温泉と推定しているを難じていると解せられる。

常陸のさばくとする説の由来を啓蒙は平賀本録内の日瑞の記に求めているが、平賀本は平賀本土寺7世妙光院日意の蒐集になったもので、8世日瑞を経、9世日遊の時、大永7年(1527)8年にわたって勝妙坊日信をして書写させたものである。なお啓蒙は首書と記しているが、前述の如く正体は奥書に書記している。或いは啓蒙所見の平賀本録内写本には首書にあったものであろうか。而して奥書の末文に何も御本のままとことわっているのは日意の加筆の奥書をそのまま写したものということを示しているから日意の記入と見るべきで、嘉吉・文安(1445ごろ)聖人入滅後160年ごろ「さばく」の湯が常陸の湯と考えた人々があったことが知られる。稲田海素先生が常陸の湯は「さばくの湯」であろうといわれたのは筆者も先生より直々に聞いたが、恐らく平賀本録内の記、及びこれを受けた啓蒙によられたものと思う。


さばくの湯と常陸の湯

堀日亨師は常陸の湯はさばくの湯であると断定されているが、これは稲田先生のよられたという古記の説に日目の書状を関係づけて結論されたものと考えられる。日目の状は2通あるがその内容は果たして堀師の考えられる如く同一の地名を示したものであろうか。まず、与宰相阿闍梨書は年次不明、10月末か11月ごろの書状である。当時日目の住した駿河方面は不作・凶作でもあったそうか、食料不足でで苦しんでいたが、そこに宰相阿闍梨日郷が常陸の湯の湯治場より鵞目一結(ぜに一貫匁)と良薬百種を送って来たので、これに感謝の意をのべ更に希望と要用をのべた書状である。この文面を見れば日郷は以前より常陸の湯で療養していたが、この10月には全快して当地に来られることと思っていた。(10月13日は宗祖の御忌日で報恩会が修せられるから身体がよくなれば当然来山すると考えていたことがわかる)しかるにこられなかったのでいかがかと心もとなく存じている。来春はぜひ共全快して登山されるようにと申し送った。

此10月は随分相待ち候処、参候心本、来春は常陸来臨。はや年よりはて候て、そいたてまつりたく候、相構、湯可来候(宗全二P209)

次の1通は奥州菊田(多)荘の住人菊田四郎兵衛に宛てた年次不明10月25日付の消息である。これによると日郷は奥州にいたが病気になり「さばくの湯」で2週間ばかり湯治に行くからそちらの信徒たちに世話をしてくれるよう申し送ったもので、又、おくにて□□□□□さいしやうのあさり、いたわりがをこり候て大事に候ほどに、さばくの湯へまかり、二七ばかりは候はんずらん、それらに候らん法花衆たちに、さうじさせ候べく候、さうへいじ、せい三郎とてほっくえしうのありげに候、さうじの事おほせ候へ(同上218)

富士日興上人詳伝は、この2書を大体同時のものとして関係づけて理解し、従って奥州磐城の菊田に存在する菊田四郎兵衛の近辺にあるさばくの湯と、常陸の湯と同一と見たのである。さばくの湯は俗に磐城の湯と呼ばれており、奥州と常陸の国境の勿来関の北約20キロばかりのところにある。勿来関は白河の関、念珠の関と共に古代の三大関で奥州と分かつ関門として名があり、平安朝後有名無実のものとなってからも歌枕につかわれた有名関であった。この勿来の関は菊田郡の南端いあり、この地より約20キロ北に湯本温泉がある(現在は磐城市)。ここは古来より温泉として聞こえた所で数十所熱泉が湧いている。この湯本から西南約4キロの地に三箱山という大山があり、この山下に温泉神社があるこの神社は延喜式によれば磐城郡七座の内にあげられており(神名の下)現在は遷座して湯本にある。日本社寺大観によると暦応3年(1340)9月、温泉山(湯ノ獄・観音山・三箱山ともいう)の山の下にあったのを山腹に遷し、明和4年(1767)更に現地に遷座したという。大日本地名辞典は「観跡聞老志」を引き「温泉神社は山下にあり、佐波古御湯是なり」と始めの温泉神社の所在と温泉のことを記し、佐波古の御湯は俗に磐城の湯として知られている、とのべている。捨遺和歌集巻七、物名のもとに次の歌がのせられている。

さばこのみゆ  読人しらず

あかずして別るる人の住里は さばこのみゆるやまのあなたか  (八代集上 P453)と読まれ、この湯の名が古くから知られていることを物語っている。

 ところで、前掲の日目の菊田四郎兵衛にあてた書状には「おくにて□□□□□さいしやうのあさり、いたわりがをこり候て大事に候ほどに、さばく湯へまかり」とある。すなわち、菊田の住人と思われる人に、さばくの湯に入湯する日郷の世話を頼んでいるのであるが、この文で見れば日郷は当時奥州にいたようである。日目の日郷あての書状によれば日郷は安房の吉浜を弘法の根拠として常駐しており、安房と駿河の間は海路を用いて往来していた。年次不明10月14日の書状には「仰遺し候書、遺し候、渡海おぼつかなくて候て皆は遺はせず候」(同上P207)といい、また年次不明5月2日の状には「海路の間、殊なる事なし云々、抑も安房国は聖人の御生国、其上、二親の御墓候間我身も有度候へども、老体の間其儀なく候所に、御辺居住候へば喜悦極なく候」(同P208)と日郷が聖人の御生国であり御両親の墓のある安房国に住していることを喜んでいる。その日郷が「おく」に行き伝道し病気になったのでさばくの湯へ行き湯治をしようと思うと日目に報じた。そこで日目は湯治の世話をたのんだのである。日目は「おく」を奥州(P204・223)おく(同214・220・227)、奥州の信者を「おく人」「奥人」(P212・215・226)といっているが、おそらく「おく」というのは特に自身教化の地である登米郡を中心とする新田・三ノ追・加賀野・宮野等の地域(宮城県北部)をさすものであろうし、この地へ日郷が往環していたことが知られる。

以上の2通を熟読するとはじめの消息は以前より常陸の湯にあった日郷が療養をおえて10月には帰ってくると思ったのに来山することができなかったので、来春の登山を期待した文であり、このころ日興は重須本門寺にあって健在で、日目は近くの大石寺に住し同寺を往来していたと思われる。次の菊田宛の書状はこれとは全く別の時のもので、さばくの湯に2週間ばかり湯治をするからその世話をたのんだ書状である。菊田郡と常陸の湯を知っている日目が、奥州と常陸を混同するとは到底考えられぬところ所であり従って、堀日亨師の「常陸の湯」と「さばくの湯」を同一視しまた、さばくの湯は湯本温泉のことであると断じているのは、平賀本の奥書・稲田師の説と共に妥当な論とはいいがたい。

次に常陸の湯について見ると常陸国には温泉は極めて少ない。中世の温泉としては久慈郡の西北にある袋田と那珂郡加久良井(隠井)が知られているが、両温泉共に加熱して用いる。日本地名大辞典によると袋田の近くに近ごろ開発された熱泉(97度)があり当国隋一の新温泉となったというが中世にはなかったものである。常陸の湯は湯本やさばくのように一般に知られた湯ではなかったのであろうが、土地の人、乃至その存在を知る人にはその温泉の効能はよく知られていたものであった。くりかえすようであるが、さばくの湯は常陸の湯に近いところにあるが勿来の関をこえた奥州磐城郡の地にあって常陸の湯とは全く別箇のものであり、さらに諸書が常陸の湯を下野国の那須・塩原と考え・特に聖人が中風を病まれ、これを治療するためにおもむかれたとする如きは、全く根拠のない所説である。


隠井南部氏の常陸移住について

南部実長は甲州飯野御牧にある波木井郷に住したので聖人は地名によって波木井と呼ばれたことが多い。従来往々にして実長は飯野・御牧・波木井の領主であると誤解されてきたが、この点についてかつて詳細に論及したことがある。しかし今回熟覧することのできた妙徳寺所蔵の加倉井系図には「領甲州巨摩郡飯野御牧、住波木井郷、因地為姓」と正確な地域が記されていて諸伝に見ない確度の高い伝承が記してあるが、飯野御牧全般を領した、とするのは少しく誇張されている。それはまずおいて、実長には4人の子息があって、諸系図及び南部家の文書其他を勘案するとの

実長 ー 総領 実継 六郎二郎 次郎        清長

ー次男 実氏 弥三郎   六郎三郎  家長

ー三男 祐光 孫三郎   六郎四郎  光経

ー四男 長義 弥六郎            法名日教 

上段系譜のようである。

次郎実継は2代をつぎ、3代長継そのあとをうけたが、元弘・建武の頃、更に南北朝時代には宮方に属し、波木井南部の一族の大半をあげて京都に馳せ、また転じて奥州に戦い、4代師行は奥州にあって北畠顕家を補佐し、国司代として活躍、5代政長、6代信政、7代信光と相次いで南朝方に與し忠誠を尽くし陸奥に強大な勢力を伸張した。南部氏はかくの如く奥州に殆ど全勢力をつぎこんではいるが、あくまで本拠は甲州波木井にあって波木井南部宗家として奥州分遺という形をとっていた。師行とその兄弟時長、政長が元弘3年(1333)甲斐国南部郷、内ノ村の地に関して訴訟して勝を納め、5代政長(師行の弟にして跡をつぐ)が後醍醐天皇より軍忠の賞として甲州倉見山の領を7代信光は正平22年(1360年)正月20日、甲州に帰り前例に準じて正月礼を波木井城において催しているし、またこのとき同国神郷の神大和守が攻めてきたので撃破して敗走させ、その功によって神郷半分を領せしむべき旨を蒙っている如き、宗家の本據はあくまで甲州にあったことを物語るものである。

さて、実長の所領は波木井郷、南部郷の一部と其他数ヶ所であるが、まず、実継は総領職をつぎ、三男祐光と四男長義は波木井に居住し、祐光は西谷・船原・小田等の地を、長義は宮原・杉山・原等の地を領した。南部一族が京・奥州に活躍している頃は長義の子長氏が波木井郷の実質上の総領職の権限をもち波木井氏を称し身延山5世日台、6世日院を一族より任じ身延山を支配する実権をもつに至っている。

次に次男実氏であるが、実氏は波木井に止まらず、常陸隠井に移っている。現存する南部氏族の系譜はそれぞれの系脈を伝えているが、全般的にわたる系譜はなく、概ね南部嫡家実継流、即ち八戸南部、のちの遠野南部を記すもの、長義流波木井氏のみのもの、祐光・長義二流をしめすもの、実氏流即ち隠井南部のち加倉井氏のみのもの、にわかれている。身延に伝えられるものは長義流・祐光流のものが多い、これは嫡流が南北朝合体後、奥州に定着したこと、常陸に定着した実氏流と交渉をもたなかったことなどによって波木井の長義流から忘れられ、しかもこの波木井流も戦国末期には逼塞して波木井の一土豪として余喘を持つ状態となり終わったことなどから、皆それぞれが各地に独立した系譜を持つようになったのであろう。

さて実氏は常陸国隠井に赴き、母妙徳と共に住した。この地は実長の所領で、実氏はその得分親として譲られたものと見るべきである。妙徳寺の所伝によれば、八幡太郎義家が永承六年、奥州征伐の際この地を通りかかり(実長の父光行より4代前の新羅三郎義光の兄)、このとき大きな湖を見てその水源をたずねたところこの温泉を見つけた。すなわち清泉洋々、これを掬するに温度あり、これを味て鉄素あり、ここの於て義家は命じて欲水に用いるに霊妙最も甚だしかった。よって義家はこの傍に陣中守護の八幡大菩薩を杞ったのであるが、里人はこれを隠井八幡宮と称して敬信し現在も隠井八幡、水原八幡、八幡池、八幡森の名を残している。なおこの近辺には義家に関する地名をのこし、多くの伝承を伝えている。更に寺伝は建治2年、日蓮聖人の弟子中老僧帥公日高がこの地に弘法し、百座説法を行ったが、のち永仁元年3月、南部実長の子息弥三郎実氏この地に至り住した。母妙徳は嘉元2年5月25日に没したので、百講の遺跡に一宇を創して妙徳寺と号し日高を開山としたと伝えている。

日高は帥公・帥阿闍梨と号し、太田佐衛門尉乗明の子、下総国中山の生まれである。18才の時宗祖の門に投じ行学に精進し、入滅の時の葬送には後陣の弁阿闍梨日昭のもとにつらなっている。永仁7年(1299)3月、若宮法華を日常(富木常忍・常修院)より譲られたがさらに中山にある太田の館を改めて本妙寺を創し、ここを本拠として若宮法華寺を兼ねた。妙徳寺は開山日高、二祖日暁、3世日用を経て4世日永の時、応永4年河和田城主江戸通房の乱によって兵火にやけ、応永12年に5世日通の時、現地に再建した。

隠井南部氏は

初代実氏 正中2年3月23日没

2代長義 弥六郎文保2年4月2日(成沢加倉井系国ナシ)          法号道林・母妙印

2代実行 弥太郎延元元年 6月8日

3代実宗 弥二郎貞治3年10月5日

4代通久 弥太郎郎 長茂、姓を加倉井ト改ム、                父母妙用・妙徳ノ為、妙用寺・妙経寺を建、応永33年2月1日没

5代幸久ー6代直久(下略)とつづき、4代通久は初め長茂と称し対馬守に任じているが、この時に隠井南部氏は加倉井氏を称するのである。また5代幸久の時亨徳4年(1455)3月12日妙徳寺を改築し、同康正元年(亨徳4年7月25日・改元)11月5日入仏式を行っている。

妙徳寺霊宝目録によれば

1、御本尊 壱幅日蓮上人御真筆

1、御消息 2通 日蓮上人真筆

1、御本尊 壱幅 中山祖日常上人筆                      永仁元年巳10月12日、当寺開基弥三郎へ授与

1、御本尊 壱幅 当寺開基日高上人筆、                   乾元2年卯8月12日、開基弥三郎の息女授与

とある。

これら霊宝については本年(昭和45年)9月12日に同寺に登旨して委細に拝見した。宗祖御真筆の消息2通というのは継簡2行1幅、計2幅と日高本尊「乾元2年8月12日 藤原氏女授与之」とある1幅、この3点は正しく正筆である。藤原氏女を同寺では実氏の息女としているが、実氏は清和源氏で藤氏ではない。或いは2世弥六郎長義(1本には欠)の母妙印、即ち実氏の妻が藤原姓であったのでこれをうけているのではないか。従ってこの本尊は従ってこの本尊は実氏の息女へではなく、実氏の妻女に授与されたものと見るべきものと思われる。同寺旧境内地に七面山という小丘がある。いまゴルフ場の一部になっているが、明治28年の同寺の記録によればここに小古墳があり発掘したところ、石棺には大小7枚、大は2メートル半ばかりのもの3枚とその半分ぐらいのもの4枚よりなり、棺中に金環1、古銅銭箱筒があったという。慶応元年の発掘で、明治21年古跡調の際、内務省へ報告した旨を記している。現在では妙徳尼の墓といわれているが、同記録には古墳と記しており、妙徳尼の墓であるならばその旨を記すであろうし輕々な措置をとらなかったとことと考えられる。但し妙徳尼の墓として似つかわしいから、しらずしらずの間に同尼の墓と訛伝されるようになったものであろうか。又、同寺の旧入口に2メートル余の宝塔があり、これは先の石棺の一枚を供養塔としたものだと伝えている。しかしこの宝塔は同寺45世日空が深谷政二郎の寄進によって天保13年(1842)に建立したもの、発掘より23年前のものである。ただ建立と発掘の年月が近かったにので石棺とこの大石が同一のものと伝えられるようになったのであろう。


波木井殿御報の「常陸の湯」について

さて、聖人は身延より池上までの旅を実長一門の警護によって無事にすませ安着された。

みちほどべち(別)事候はで、いけがみまでつきて候、みちの間、山と申かわと申そこばく大事にて候けるを、きうだち(公達)にす譲らせまいらせ候て難もなくこれまでつきて候事、をそれ入候ながら悦存候(定1924)この道中のとまりを身延11世日朝の元祖化導記を或記として古記録をあげている。9月8日に出発、その日は下山の下山兵衛四郎宅、9日は大井の大井庄司入道宅、十日は曽根の曽根次郎宅、11日は黒駒、12日は河口、13日はクレジ、14日は竹ノ下、15日は関下、16日は平塚、17日は瀬野(瀬谷)、18日は池上安着と記している。この旅に隋遂した「きうだち」を古来実長の子息、実継、実氏の兄弟と解しているが、おそらくこれは実継等兄弟を相変わらず年の若い公達と考えていたからであろう。しかしこのころの次郎実継は42・3才になっているから実継を長兄とする兄弟は40前後の当時の通年からすれば壮年・初老である。したがってここにいう公達は実継兄弟たちの子供をいうのでなければならない。弘安4年11月に身延の大坊、すなわち十間四面の久遠寺大堂が建立されるが、まず僧衆等の居住する小坊ができ、次に厩がたち、11月8日に柱立てがおこなわれた。この建築の基礎工事や棟上げについて聖人は当時鎌倉在勤中であった実長に

次郎殿等の御きうだち(公達)をやの仰せと申、我心に入れておはします事なれば、われと地をひき、はしらを立て、とうひやうえ・むまの入道・三郎兵衛尉等己下の人々一人もそらくのぎなし(定1895)

と報せられている。実継の子長継はじめ実継の弟実氏・長義等の子息たちは或は20才前後の若者もいるし、10才前後の幼い児たちもいたと思われる。これらの公達が「親の仰せと申し、我と心を入れておはしますことなれば」と親達のいい付けもあり、また自分からも進んでこの大堂建立に力をそえて一日も早く出来上がるよう、また家臣の藤兵衛・右馬入道等、及びその子息たち、波木井の一族家の子郎党や、お弟子・稚児たちが奉仕に加わり、山をくずし、谷をうめ、もっこをかつぎ、地をならし、また、柱の基礎づくりや石突や柱をたて梁をあげる時には皆がともどもに引綱をもち、綱引唄に調子をあわせて引張るときには、大人たちの間にまじって引きづなにつかまり、秋晴れのそよ風に髪をなびかせ顔を真っ赤にして一生懸命にひっぱっている幼い児たちも思いうかべられる。

藤兵衛とは日興の本尊分与張に波木井藤兵衛入道とあり、八戸家系に記す実長の傳臣三上藤兵衛富助の子藤兵衛長富のことで波木井に住したので波木井を称したのであろう。右馬入道は八戸家系に記す南部福士に住する福士右馬允忠隆の子右馬入道長忠、三郎兵衛尉は本尊分与張に波木井弥三郎兵衛入道といい八戸家系にのす橘三郎兵衛光朝のことをいうのであろう。これらの人々が、聖人の身延下山に際し長継たち公達に隋って聖人を警護していったのである。常陸の隠井は実長の所領であり、その鉱泉の湯は胃腸病に特効のあることは実長の知采しているところであったろうし、南部一族有縁の者がその地に住していたであろうことも当然推測し得ることである。熱海・箱根の湯は聖人も諸人もよく知られた所である。しかもこれらをさけてわざわざ遠くて不便な常陸の湯を目ざされたのはこれらの地が北条一門の領有或はその近くに所在しているから、彼等を刺戟したり、無用の摩擦をおこすことをさけ、心身共にくつろいだ療養を望まれたからであろう。実長が屈強な若武者となっている孫たちを中核とする一門郎党を隋遂給仕させたのも、道中の護衛もさることながら、隠井に赴いてからの聖人身辺の警護も留意したからにちがいない。

さきにものべた如く、常陸には袋田・隠井の温泉があるところで袋田温泉は依上保内にあって中世ではでは磐城郡に入っていた時もあった。大日本地名辞書には依上保内は久慈郡西北、諸富野・下川・上小川・代田・生瀬・大子・依上・黒沢・宮川の9ヶ村で或時期には白河の東南に高野郡という新しい郡を設け、依上はその郡内に入ったといい、永正(1500ごろ)年間以降に常陸の国那珂郡に入ったと記している。この依上は常陸最北部那珂郡の西南の突出部で、磐城か常陸かは、その時々によって判然としなかったかも知れぬ。こうした点より考えれば或はこれをも常陸の湯と称したかも知れないが、聖人が療養されようとした地は南部領隠井の外は考えられぬところがある。日郷の療治した常陸の湯については明白にすることはできぬが、地理的条件、隠井南部氏の移住、教団的・宗教的条件から聖人の目ざされた「常陸の湯」は隠井温泉とすべきで、前述した岡教邃氏・井上恵宏の推測は妥当であると考える。


1 中務左衛門尉殿御返事 定1524

  兵衛志殿御返事 定1525

  兵衛志殿御返事 定1507

2 四条金吾殿御返事 定1600

  兵衛志殿御返事 定1606

3 八幡宮造事 定1867

  桟敷女房御返事 定1860

  老病御書 定1896

  上野殿母尼御前御返事 定1897

4 御遷化記録 宗全二P101

5 拙者 舜統院真迢の研究 波木井南部氏事跡考所収

6 中世には菊田荘・菊田郡といい陸奥国磐城郡にある皇室御領であった。  後宇田院御領目録に荘名が見えている。富士日興詳伝に菊田郡は常陸  国北部菊田郡の地名で明治29年磐城国に入れられたとするは年次が  混乱されている。

7 日目譲状 宗全二P203

  日目伝 同二P4

8 拙者 波木井南部事跡考 P136

9 同上 P123以降

10 南部家文書 3号・12号・13号

11 同 12号 後醍醐天皇論旨

12 同 59号軍忠状 60号 後村上天皇論旨 八戸家伝記 八戸家系

13 秋山氏本南部系図 拙者前掲書所収P119

   長氏 与日院書 宗全一P200

14 拙者前掲書 実長の子息について P118

15 同 P166

16 日常置文 宗全一P189 日高置文宗全一P48 

   日蓮教団全史P83・158

17 妙徳寺由緒・妙徳寺暦譜

   また天正12年の棟礼には日通代の棟礼の写を記しているが、これに

   「御入仏応永12年2月20日彼岸之初日」とす。

   福島日偉著 妙徳寺常陸の湯顕彰 P158

18 加倉井系図(妙徳寺所蔵) 隠井系図(成沢加倉井茂夫蔵)

   高祖年譜攻異 正嘉元年条(全書本P40)

   福島日偉著 全掲書 P79

19 妙徳寺棟礼 現存 常陸遺文所収

20 拙者全掲載書 P183