双葉山が日蓮宗のかかわりをもち始めたのは、立浪部屋の先輩である佐賀錦の妹が、東京の堀之内の妙正尼であったということである。当時18歳の双葉山は最初はさほどのこともなかったが、少しずつ日蓮宗に感心を持っていったということである。
その後、身延山へも赴くようになった双葉山は、当時の大僧正望月日謙上人とも親しくなり、上人が居間と本堂を往復する際、手押し車を引いたということもあったそうである。
大僧正から聞き及んだのであろうか、昭和12年2月15日巡業で水戸駅についた双葉山は、興行師房前銀月に「この地に日蓮聖人ゆかりの地があるので、是非参りたい」ということを言った。しかし房前銀月は覚えがなかったので、郷土史家弓野国之助(著作加倉井砂山物語など)にたずねたところそれは加倉井にある妙徳寺であると答えた。
弓野国之助から妙徳寺の由緒を聞いた双葉山は、「すぐ参りたい」と房前銀月に言ったという。かくして車で加倉井妙徳寺についた一行は、客殿で暫し休憩したあと本堂に移り、双葉山は祈願したという。
妙徳寺参詣の昭和12年、双葉山は大関に昇進した。これより以前、昭和10年春場所は東小結だったが負けこし、前頭筆頭に落ち、ここでも負けこし昭和11年春場所には前頭三枚目にまで落ちた。佐渡錦の妹妙正尼との縁で日蓮宗とであった双葉山は、この頃から日蓮宗の遺跡を少しずつまわりはじめたと言うことである。
昭和11年春場所は9勝2敗(前頭三枚目で7日目から5連勝)、同夏場所には西の関脇(11連勝)、昭和12年春場所は東の大関で11連勝。同夏場所は13日相撲となり全勝優勝、昭和13年春場所にはついに横綱となりここでも全勝優勝。かくして昭和14年春場所4日目まで歴史に残る69連勝をうちたてたのである。
双葉山は昭和12年5月27日付けで妙徳寺住職植木日英上人にあてて、手紙を書いている。
謹啓
今回御上人様の御加護により全勝を得した事を厚く御禮申上げます。重々御配慮賜りました段は感謝の外御座いません。この恩は永久忘れかねません次第であります。仝書金四百円也送金いたしましたから御請取くださいませ。猶不足の分は詳細御知らせ下され度、御通知次第御送り申し上げます。返す返すも妙法御力莫大なる事しみじみ感謝いたします。
双葉山 定次
植木 日英様
という礼状を送り、手紙は妙徳寺にて保管されている。
植木日英上人らの立浪部屋訪問
翌13年正月十九日、植木上人は弓野国之助を伴って立浪部屋を訪れた。その時の様子をいはらき新聞は次のように記している。
「双葉山と本県関係」と題して
無敵双葉は、豊前中津の産なれど、その精神的進行的産地は常陸である。(略)、彼は日蓮主義の人であり、肉体の鍛錬だけで今の栄進を来したのではない。しかも双葉が翻然妙法に帰依しはじめて数珠を手にしたのは実に昭和12年2月15日加倉井山高在院妙徳寺であった。
としている。
またいはらき新聞は立浪部屋の双葉山の部屋に招かれた植木日英上人らが、帰り支度をするなかそれまであまりしゃべらなかった双葉山が、「お寺へ何か報恩奉納をしたいのですが、、、。」といいだした。日英上人は合掌して「かしこまりました、いづれ」と謝して別れを告げたと結んでいる。
日英上人の立浪部屋訪問は昭和13年1月19日で、この日は13年春場所の7日目であった。
祈祷寺妙徳寺に日蓮聖人像を建設
妙徳寺では植木日英上人を中心に日蓮聖人の等身大の立像の建設計画をたて、信徒に浄財を募ったが、双葉山も賛同して私財を寄贈した。
5月25日付のいはらき新聞には「同寺は横綱双葉山が日蓮宗に帰依したる祈祷所であり、双葉山は毎場所前同寺に祈願をこめて土俵に立つのが例である」といている。
また12月7日付けの東京日日新聞では「双葉山関が 8勝7敗と苦しんでいた当時、ひそかにある日妙徳寺にこもり7日間の願をかけたが、ある夜聖人が双葉の前に現れ、力を得、今日の王座を獲得したので、聖人像を寄贈したいと立浪親方に語った」と報じている。