中山法華経寺第二代貫首、日蓮面授の弟子で、帥(そつ)公と称される。日蓮の有力な壇越であった大田乗明の子息と言われている。日高は師の日蓮が身延に隠栖した時、側近に侍って修学・修行にいそしんだ。いわばその修行時代を日蓮のかたわらで送った僧である。『弁殿御消息』によると「ちくご房・三位・そつ等をば、いとまあらばいそぎ来べし、大事の法門申べしとかたらせ給へ」と、日蓮から弁殿(日昭)に伝えている。帥公とは日高のことを指すという事実は、中山法華経寺に伝わる「日常置文」にみられるから、これを疑うことはできない。従って日高は身延において、筑後房・三位房らと共に日蓮から「大事の法門」を伝授された、面授の弟子というべき重要な立場にたっていた。
〜中略〜
弘安(1282年)10月13日に日蓮が入滅すると、その翌日行われた葬送の列に日高は後陣として隋っている。
一方、日高は富木常忍(後の日常)と共に下総の国(千葉県)における日蓮の壇越の中心的存在であった大田乗明の子息と伝える。乗明の邸は富木常忍の邸から一キロばかり離れた八幡庄谷中郷中山に構えられていた。今の中山法華経寺の境内がそれで、堀の跡もわずかに残り、武士の館を思わせる。
〜中略〜
日高が日常と師弟関係を結び、その後を受けて中山法華経寺第二代貫首となり、教団の主導権を握ったのは、日蓮面授の弟子としての彼の声望と、大田乗明の子という立場によるものであった。そして、日高は中山の本妙寺に常駐し、法華寺の貫首を兼帯することによって教団を統率していく。
〜中略〜
日高が中山法華経寺の第二代貫首に就任したのは、(1299年)のことである。
【日蓮上人遺文辞典より】