波木井殿御報のあらまし     


【波木井殿御報】

謹んで申し上げます。道中は特別のこともなく、無事池上まで到着いたしました。道中の山々といい河々といい、なかなか難儀でありましたが、貴殿の御子息たちに守られながら災難にもあわないで、ここ池上迄到着したことは、まことにありがたいことと思い悦んでおります。

それから、また帰っていく道ではありましょうが、病の身でありますので、不定の習い、死を迎えるようなことがあるかも知れません。しかしながら日本国でいくらか取り扱いに苦慮した日蓮を、九年までも御帰依くだされた御志は、何と御礼申し上げてよいか解らないほどありがたく思っております故、たとえどこで死にましょうとも、墓は身延の山に建てていただきたい。

また貴殿からいただいた栗鹿毛の御馬は、あまりにも可愛いく思われるので、いつまでも離したくないと思います。常陸の湯へも引き連れてまいりたいとおもっていますが、もし人に盗まれでもしたら困ると思っています。またその外にも、かわいそうに思うので、湯から帰ってくるまでの間は、上総の藻原殿の許におこうかと思っております。それ故なれない舎人をつけておいては不安ですので、帰ってくるまでこの舎人をつけておきたいと思います。このことをあらかじめ御承知置き願いたいと申し添えておきます。恐々謹言

 

弘安五年を迎えられて、日蓮上人のご病状ははかばかしくなかったものと思われます。

波木井公をはじめとして弟子信徒は、日蓮上人の身を案ぜられて、ゆっくりと御養生なさるようにすすめられました。

文永11年の五月に到着し、翌六月に身延西谷の御草庵に入られてから九ヶ年の間、身延の山を一歩たりとも出られなかった日蓮上人でありました。この度の病は、普通ではないことをお悟りになられていたのかも知れません。波木井公のすすめを、とくとお考えになられて常陸の湯へ湯治ということになったのであります。

常陸の国加倉井は、波木井公の三男、弥三郎実氏の所領でありました。そこには湯治のできる鉱泉が湧き、しかも南部家の所領でありますから、安心して静養できる処でありました。それに安房の国の近くであります。常陸の国へ行くことができれば古里の両親の墓にも詣でることができると、思われたのではないかと思います。

寒冷の冬を迎える前に、身延山を出発されることになりました。九月八日、小春日和の暖かいうららかな日の昼頃、波木井公が献じられた栗鹿毛の馬に乗り、御弟子たちや波木井の令息実継とその郎党の一行に守られて身延の山を出られたのであります。

九ヶ年の間、昼夜に心安く法華経を読誦し、論談した過ぎし日を思い浮かべながら、こよなく愛してやまなかった身延の山を出られる日蓮上人のご心中は、いろいろであろうと思われます。

しかし何より九年間、心安く過ごすことができた感謝が先にわいてきたのではないでしょうか。その感謝の心が、身延の山を留魂の地と定め、自分の墓所の地と定めたものと思います。

身延の山や波木井公に別れを告げつつ、自らの墓所をこの身延の山に決められて、常陸の湯へと向かわれたのであります。身延へ入られるときと違って、今度は富士山の北廻りのい道をたどられました。下山、鰍沢、中道、黒駒、河口、暮地、竹下、関本、平塚、瀬野、と一泊され、十一日かかって九月十八日牛の刻、正午頃、武蔵野国荏原郡千束郷池上村の池上上衛門太夫宗仲の邸に、御到着になりました。翌日早速、安着の知らせを弟子の日興上人に代筆させ、波木井公にお出しになりました。これが日蓮上人の御遺言となりました。功刀 貞如 「日蓮上人の身延山」より