宗門史跡  常陸の湯と加倉井


  常陸の湯 水戸の民話より

源義家(八幡太郎義家)は奥州へ向かう途中(後九年の役)、青々と水をたたえた二つの湖のある景勝地(今の加倉井)に立ち寄りました。義家は将兵たちの飲み水を求め、その水源を探しました。その時藪の中から篠竹を二本切り取って矢を作り、水の出そうなところをめがけて矢を放ちました。するとそこから清水がこんこんと湧き出て将兵たちの喉をうるおすことができたということです。さらに部下たちにその水を浴びさせたところ、旅の疲れが取れて大変元気になりました。

義家の放った二本の矢はそのまま根付いたといわれ、ここでは今も篠が対になって生えているのが見られます。

つきることなく湧き出るこの泉は、人里から離れたところにあるので隠井(かくらい)と呼ばれていました。やがて水をわかして湯浴みすると体が丈夫になるといい伝えられ、隠井の湯は広く世に伝えられるようになりました。

義家の話から二百年が過ぎた頃です。この地域は日蓮上人の有力な信徒であった波木井実氏の領地でした。その頃日蓮は佐渡での無理に加えて身延山中での厳しい生活が身にこたえて、体の具合が悪くなっていました。それでかねてより聞いていた隠井の湯に入って病気を治そうと思い、身延山を下りました。日蓮は馬に乗り常陸の国を目指して進んだのですが武蔵の国池上(池上宗仲の邸。東京都大田区)までたどりついたとき、病がすすみ六十一歳の生涯を閉じたのです。

その後波木井実氏は妙徳寺を創建したり、隠井の湯を整備して、体の弱い人を救ったりしました。隠井の湯は後に常陸の湯と呼ばれ水戸にある鉱泉として有名になりました。

説話 植木玄晴上人 妙徳寺五十五世

 

波木井殿御報 「常陸の湯」について  宮崎 英修氏著

   『大崎学報』125、126合併号抜粋 昭和46年2月

〜日蓮宗茨城県宗務所〜


  加倉井

加倉井は水戸城下の西に位置し富士の上池・富士の下池などの沼が点在し、笠間道・宍戸道が通る。

「新編常陸国誌」には「和名抄」にある那珂郡洗井郷は隠井郷であると書かれている。【加倉井 旧隠井ニ作ル(中略)洗井ハ隠井ノ壊字ニシテ、即今ノ加倉井村ナリ、加倉井古ハ隠井ニ作ル、コノ村ニ古井アリ、名ヅケテ隠井ト云、村名コレヨリ起コル。】