常陸の国 最初の法華道場


1、妙徳寺の開祖 中老僧日高上人

  1274年5月、太田乗明の子である日高上人は日蓮聖人とともに身延山へ入山した。身延では南部六郎実長が用意した道場であり生活の場でもある草庵で寝食を共にし、共に法華経を諳んじた。日蓮聖人はここで日高上人に祈祷を面授され、常陸の国における法華経の布教を言い渡された。常陸の国には実長が実氏に譲ったばかりの隠井(かくらい)があり、この地を法華経布教の始まりとしたのである。隠井には実氏と実長の妻妙徳尼が居を構え、その後妙徳尼がなくなったことで母の菩提の為に実氏が妙徳寺を建立した。こうして中老僧日高上人を開祖とし、常陸の国最初の法華道場である隠井山妙徳寺が開山した。

2、常陸の国の背景

   常陸の国は奥州征伐の際の軍事拠点で、隠井のそばの十万原で諸国の武士の結集が行われた。この近隣ではその頃の多くの逸話が残されている。征伐後常陸の国には実長・実氏の祖新羅三郎義光(源頼義の三男)の流れを受ける武家も数多く土着した。武田信玄の武田氏(茨城県ひたちなか市武田が発祥)や大阪冬の陣で豊臣方についたために秋田に移された佐竹義宣の佐竹氏(茨城県常陸太田市が発祥)などが有名である。そんな中で同じ源氏である実氏が日高上人にとって強力な擁護者であったことはいうまでもない。身延においての父実長と日蓮聖人が、隠井においての実氏と日高上人ということになるだろう。

3、祈祷寺としての妙徳寺

   中老僧日高上人が日蓮聖人に祈祷を面授されたことで当時から祈祷も行われていたに違いない。しかし日高上人の妙徳寺における活動は残念ながら短い。六老僧の一人である日常上人(富木常忍)の後を受け中山法華寺の三世を勤めることになり妙徳寺を離れることとなったからである。

  その後も高僧を輩出している妙徳寺であるが祈祷寺としていくつかの由緒を残している。徳川時代(混乱を避けるためここでは江戸時代とは言及しない)は水戸徳川家の祈祷寺となっていて土地が奉納されている。また有名な大岡越前からの依頼で行われた浅草の寺での祈祷(二十九世日達上人)は隠井山妙徳寺の名を全国に有名にした。と記録されている。近年では横綱双葉山、鏡里の両力士が綱取以前に妙徳寺で祈祷を行っている。

 左 日英上人(五十四世) 中央 双葉山