南部六郎実長波木井弥三郎実氏


 

 実長が身延山久遠寺を含む周辺の十三里四方の領地を日蓮上人に寄進し、日蓮上人がその地において、その後行われる布教活動の拠点としたことはご存知のことと思います。  

 実長は清和天皇から源頼義の子新羅三郎義光(八幡太郎義家の弟)の流れを受ける源氏で、奥州の南部氏の祖であることも知られていることです。(南部氏系図

 実長は鎌倉において布教中の日蓮上人と出会い、後に大きな支援者の一人となるのですが、その信頼関係を作った一事として、領地常陸の湯での湯治が上げられると思います。常陸の国は新羅三郎ゆかりの地で奥州征伐以降数多くの源氏が土着したところです。上人は小松原の法難(安房小松原で東条景信の要撃を被る。1264年11月11日)の際に後頭部に受けた刀傷を癒すため、常陸の湯(常陸の国隠井)に逗留されました(妙徳寺伝承)。その後も常陸の湯を拠点に4年にわたり法華経の布教を行いました。また鎌倉においても積極的な布教活動を行ったため3年にわたる佐渡流罪を被りました。実長は上人が赦されたあと領地身延山へお招きし(1274年5月17日)、尽力いたしました。そして日蓮上人も9年間一歩も山を下りることはありませんでした。上人の実長への信頼の篤かったことが感じられます。

 晩年病の療養のため実長に湯治を勧められた日蓮上人は、常陸の湯を目指し、実長の子(実継,実氏ら)たちを従え栗鹿毛の馬に乗り、再び旅立つのですが(波木井殿御報)、武蔵野国池上において入滅なされました(1282年10月13日)。

 さて実氏はというと実長の二男で波木井弥三郎実氏といい常陸の国隠井(かくらい)の領主でありました。この時隠井には実長の妻、実氏の母妙徳尼もおりました。妙徳尼も病にかかっていたかもしれません。日蓮上人が身延山を下りた理由として、鎌倉布教時代に親切に身の回りの世話をした、実長の妻妙徳尼の祈祷と言うこともあったかもしれません。妙徳尼が亡くなったあと実氏はその菩提寺として、常陸の国最初の法華道場である隠井山妙徳寺を建立し(開祖中老僧日高上人。在位6年。そののちに日常上人を受け継ぎ中山法華経寺第三世となる。太田乗明の子)、法華経の布教に励みました。

 現在、波木井弥三郎実氏の子孫は加倉井と名乗り、その地において繁栄しています。